2023年04月27日
葦毛湿原観察会開催しました!
4月第3木曜日(20日)定例の観察会を開催
天候にも恵まれ、絶好の観察会日和。なんと県外の方を含め20名の参加がありました。
観察した植物
ミカワバイケイソウ、カザグルマ、オオバウマノスズクサなどなど。会長の解説を聞き、熱心にメモをとる参加者も多く、大変有意義なひとときでした!
シロバナハルリンドウ

クロバイの絨毯(ちょっと大げさかも
)

ニョイスミレ

タブノキの若葉

ベニシダ

キンラン

ヤブデマリ

木道をゆく参加者

観察会の看板を目印にして是非、ご参加ください。参加費は無料
第3木曜日の午前10時~正午 集合場所は長尾池横の東屋です。お待ちしてます!


天候にも恵まれ、絶好の観察会日和。なんと県外の方を含め20名の参加がありました。
観察した植物
ミカワバイケイソウ、カザグルマ、オオバウマノスズクサなどなど。会長の解説を聞き、熱心にメモをとる参加者も多く、大変有意義なひとときでした!
シロバナハルリンドウ

クロバイの絨毯(ちょっと大げさかも


ニョイスミレ

タブノキの若葉

ベニシダ

キンラン

ヤブデマリ

木道をゆく参加者

観察会の看板を目印にして是非、ご参加ください。参加費は無料

第3木曜日の午前10時~正午 集合場所は長尾池横の東屋です。お待ちしてます!

2021年11月18日
2021年09月06日
葦毛湿原 秋を告げる“シラタマホシクサ”
今年も国指定天然記念物葦毛湿原にシラタマホシクサのシーズンが到来しました!

湿原入り口すぐの水田跡 小魚の生息も確認。

ミノムシ

プロムナードにて出合ったトカゲとカワラタケ

ササクサを除去しながら湿原へ向かう保護の会のメンバー

立ち入り禁止の策の外側になぜか小道が(獣道ではないようです
マナー違反者道)


湿原入り口すぐの水田跡 小魚の生息も確認。

ミノムシ

プロムナードにて出合ったトカゲとカワラタケ

ササクサを除去しながら湿原へ向かう保護の会のメンバー

立ち入り禁止の策の外側になぜか小道が(獣道ではないようです


2021年08月07日
豊橋の幸公園内 希少種の自生地一般公開
2021年07月18日
祝!国指定天然記念物
2021年7月18日(日)、豊橋市主催の国指定となった天然記念物“葦毛湿原”観察会が開催されました。
長尾池ほとりで。主催者豊橋市文化財センター職員&豊橋湿原保護の会会長 のあいさつ


かつての水田周辺にて(湿原入り口から向かって左手):ヌマトラノオ(花序が垂れない)が満開でした。

熱心に撮影する参加者

ノリウツギ(糊空木)

ミカワバイケイソウ(三河梅蕙草)群落周辺にて (開花時期は終了しています。)

ホンゴウソウ(本郷草)とヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) 両者とも腐生植物


ノカンゾウとミズギク



おまけ:長尾池にて 空飛ぶ宝石 カワセミに遭遇


長尾池ほとりで。主催者豊橋市文化財センター職員&豊橋湿原保護の会会長 のあいさつ


かつての水田周辺にて(湿原入り口から向かって左手):ヌマトラノオ(花序が垂れない)が満開でした。


熱心に撮影する参加者


ノリウツギ(糊空木)

ミカワバイケイソウ(三河梅蕙草)群落周辺にて (開花時期は終了しています。)

ホンゴウソウ(本郷草)とヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) 両者とも腐生植物



ノカンゾウとミズギク



おまけ:長尾池にて 空飛ぶ宝石 カワセミに遭遇

